Mac や Linux を使っている方には関係のない話ですが、Windows の BoW (Bash on Ubuntu on Windows) 環境では、 dfu-programmer や avrdude が使用できません。
カテゴリー: 電子工作
ホームリフローをやってみた(6)
前回から、3年近く経ってますね…
今回はホームリフローの最終回です。
MSX用ニキシー管カートリッジをつくる その4
最後はケース作りです。
MSX用ニキシー管カートリッジをつくる その3
前回からの続きです。いよいよ基板の設計です。発注から実装、動作テストまで一気に行きます。
MSX用ニキシー管カートリッジをつくる その2
前回からのつづきです。ニキシー管をコントロールする部分の解説になります。
MSX用ニキシー管カートリッジをつくる その1
前回の製作で、MSX用のカートリッジを作ることが出来るようになりました。今回はその応用としてニキシー管を搭載したカートリッジを作ってみたいと思います。
MSXのカートリッジをつくる
最近知人に1チップMSXとユニバーサル基板を譲ってもらいまして、個人的にMSXが盛り上がっていたりします。今回は勉強も兼ねて何かカートリッジを作ってみようと思いました。
[TinyBoy]データフラッシュにプログラムを保存できるようになりました
TinyBoyはSDカードにBASICプログラムを保存できます。しかし電池駆動の時、電池がヘタってくるとSDカードへのアクセスが出来なくなってしまいます。つまりマイコンはバリバリ動くのにプログラムが読み込めないので実質使えないという事になってしまいます。
そこで、マイコン内のデータフラッシュ領域にプログラムを記録できるようにすれば電池による動作時間が伸びるのではないかと思い、実装してみました。
MFT2014 に出展します
来る2014年11月23-24日に東京ビッグサイトで開催される、Maker Faire Tokyo 2014 に参加します。
遊舎工房としては始めての参加になります。また、今回は「鈴木デザイン工房」様と共同の出展となります。
出展作品
遊舎工房
- がじぇショット(展示のみ)
- TinyBoy(頒布予定)
- オリジナル手ぬぐい(頒布予定)
鈴木デザイン工房様
- スイッチ照明(頒布予定)
- 迷彩コースター(頒布予定)
- 樹脂で作ったスイーツLED(頒布予定)
他
皆様とお会いできること楽しみにしております!
ホームリフローをやってみた(5)
前回からの続きです。
面倒くさいケースの加工が終わったらどんどん進みます。今までの停滞期はなんだったんだろうかという勢いです。
続きを読む ホームリフローをやってみた(5)