Let’s Split の Pro Micro を DFU Loader にする

Mac や Linux を使っている方には関係のない話ですが、Windows の BoW (Bash on Ubuntu on Windows) 環境では、 dfu-programmer や avrdude が使用できません。

そのため、通常であれば QMK  ファームの書き込みには Atmel FLIP や QMK Flasher を使うことになるのですが、Let’s Split で使用する Pro Micro(または互換機)には Arduino Leonaldo ブートローダ等が入っているのでそれらを使って書き込みができません。

結局、別途コマンドプロンプトを開き avrdude を使って書き込んでいるのですが、毎回ちょっと面倒です。

今回、不注意によりBLを破壊してしまったので、書き込み直すついでに DFU Loader を入れてみることにしました。

DFU Loader の書き込み

BLの書き込みは下記のサイトに書いてある方法の通りに行いました。

マイコンモジュール 「PM32U4」(Pro Micro クローン,ATmega32U4) を使う

ライターは以前作ったArduino ブートローダ書き込みシールドにISP用ソケットを足したものを使いました。

ArduinoISP を使用して書き込んだ時のコマンドは下記の通りです。

avrdude -c avrisp -P COM7 -b 19200 -p atmega32u4 -U lfuse:w:0xff:m -U hfuse:w:0xd9:m -U efuse:w:0xc3:m

avrdude -c avrisp -P COM7 -b 19200 -p atmega32u4 -U flash:w:ATMega32U4-usbdevice_dfu-1_0_0.hex -U lock:w:0xef:m

keymaps/<target>/config.h の修正

Let’s Split は Leonaldo ブートローダを前提にしているので、そのままではソフトリセットが効きません。
keymaps 内の config.h に下記の行を追加する必要があります。

#undef CATERINA_BOOTLOADER

これで快適になりました。

投稿者:

ないん

30半ば過ぎで突然電子工作にはまりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です